Research Overview

先端材料加工学研究室(楊研究室)では、ナノスケールからマイクロ・ミリスケールの寸法横断 (マルチスケール)加工技術により、今後ますます加速する高齢化社会に向けたバイオ・医療デバイス創製のための“廉価かつ高付加価値な”ものづくり技術の開発を目指しています。

特にトップダウンプロセスとボトムアッププロセスの融合化を一つのキーワードに、①従来の金属プレス成形技術のマイクロプロセス化と②カーボン材料を軸とした3次元ナノ・マイクロ構造化における各種要素技術開発とその課題解決によって、高付加価値製品の量産技術開発に取り組んでいます。
これらの研究成果を、マイクロ医療デバイス、高感度ウィルス検査システム等へ応用展開していくことで、安全・安心社会の構築に貢献していきます。

NEWS&TOPICS
お知らせ
楊教授がchairmanを務める国際ワークショップ「The 12th Asian Workshop on Micro/Nano Forming Technology (AWMFT 2019)」および国際シンポジウム 「The 2nd Asian Pacific Symposium on Technology of Plasticity (APSTP 2019)」が2019年7月31日~8月3日に東京ビッグサイト会議棟で開催されます。
AWMFT2019のホームページはこちら
APSTP2019のホームページはこちら
同期間、東京ビッグサイトでは、塑性加工技術の専門展示会MF-TOKYO2019 が開催されます。先端材料加工学研究室(楊研究室)も(一社)日本塑性加工学会の研究室ブースで展示を行ないます。 MF-TOKYO2019のホームページはこちら
2018年9月
楊教授と大学院生2名が国際会議「Metal Forming2018」に参加しました。
清水助教が国際ワークショップ「The 83rd IUVSTA Workshop」に参加しました。
清水助教と大学院生2名が国際会議「The 16th International Conferenc on Plasma Surface Engineering (PSE2018)」に参加しました。
楊教授が国際会議「The 5th International Coference on New Forming Technology (ICNFT2018)」に参加しました。
博士前期課程2年の三田賢君が、本学の派遣留学生経済支援制度プログラムでベルギーのモンス大学に留学します。留学期間は9月10日から半年間の予定です。
9月21日の学位授与式でHu Jun君が博士(工学)、Ichsan Indhiarto君が修士(工学)の学位を授与されました。
2018年8月
学部4年生の杉山凱人君が、本学の派遣留学生経済支援制度プログラムでドイツのBIAS(ブレーメンレーザー技術応用研究所)に留学します。留学期間は8月20日から3か月半の予定です。
2018年7月
楊教授が国際会議「NUMISHEET2018」に参加しました。
2018年5月
5月31日~6月2日に開催された「日本塑性加工学会 平成30年度塑性加工春季講演会」で楊教授が実行委員長、清水助教が実行委員を務めました。
平成30年度塑性加工春季講演会のホームページはこちら
また、この講演会で大学院生3名が発表を行ないました。
2018年4月
日本学術振興会の二国間交流事業共同研究に清水助教が採択されました。今年度からベルギー・モンス大学と共同研究を開始します。
研究課題:反応性大電力パルススパッタリングにおける遷移金属酸化物薄膜の形成メカニズム (UpRISING”, Understanding the growth mechanisms of transition metal oxide thin films)
楊教授が国際会議「International Conference on Lightweight Materials and Manufacture 2018 (ICOLMM2018)」に参加しました。