Japanese Presentation Papers
- 田中裕基、西谷隆夫、「モバイル端末における超低ビットレート映像符号化」、信学会SIPシンポジウムp105-110,
2011年11月
- 八木竜、梶本智仁、西谷隆夫「GMMを用いた前景分離LSIアーキテクチャの開発」、信学技報、vol.111,
no.105, MSS2011-5, pp.25-30,2011年6月
- 梶本智仁、八木竜、西谷隆夫「変換領域前景分離LSIにおけるWalsh特徴量算出アーキテクチャ」、電子情報通信学会回路とシステム研究会、CAS2010-166, pp375-376, 2011年3月
- 汐田俊明、中神一力、西谷隆夫、「暗部を含む前景分離影除去方式」、電子情報通信学会信号処理研究会、SIP2010-118, pp389−390、2011年3月
- 古積智也、西谷隆夫、「「時空間混合ガウスモデルを用いた監視カメラ向け背景分離符号化」SIPシンポジウム2010,
pp.453〜458,2010年11月24日
- 高西由希子、中村祐一、西谷隆夫、「ソフトウェア/ハードウェア協調シミュレータの一考察」情報処理学会DAシンポジウム2010、pp.117-122,
平成22年9月2日〜3日。
- 中神一力、西谷隆夫、「変換領域GMM前景分離算法における影除去の一検討」、電子情報通信学会SIP研究会、20010年3月。
- 森晃一、中村祐一、西谷隆夫、「ソフトウェア/ハードウェア協調シミュレータによるRetinex画像強調処理の検討」、電子情報処理学会信号処理研究会、ISSN:1881-4654, SIP2009、pp.495-500、2009年11月。
- 手塚弘招、西谷隆夫、「Walsh変換を用いた階層的前景分離における背景モデルパラメータ統合方式」、電子情報通信学会信号処理研究会、SIP2008、ISSN:1881-4654、pp.490-495,
2008年11月
- 鈴木智之、手塚弘招、西谷隆夫、「背景予測および移動量推定によるパン・チルトカメラでの前景分離」、電子情報通信学会信号処理研究会、SIP2008、ISSN:1881-4654、pp.128-133,
2008年11月
- 奥野剛、西谷隆夫、「Retinex理論に基づいた低演算量画像強調方式」、電子情報通信学会信号処理研究会、SIP2008、ISSN:1881-4654、pp.433-438,
2008年11月
- 呉斌、西谷隆夫、鈴木宏史、藤田八郎、「第1世代DSPによるTOPS DSP向け並列アーキテクチャの構築」、電子情報通信学会回路とシステム研究会、CAS2007-147、2008年3月
- 森晃一、中村祐一、西谷隆夫、「アルゴリズムから専用LSIの仕様設計を行う補佐支援システムの構築」、電子情報通信学会回路とシステム研究会、 CAS2007-149,2008年3月
- 鈴木智之、手塚弘招、西谷隆夫、「混合ガウス分布背景モデルを用いた可動カメラ映像の前景分離」、電子情報通信学会信号処理研究会、SIP2007-227,2008年3月
- 高橋知子、手塚弘招、西谷隆夫、「Walsh変換特徴量による校作動物体の追跡」、電子情報通信学会信号処理研究会、SIP2007-228、2008年3月
- 北川智大、西谷隆夫、小松広昭、加藤博憲、小元規重、「WINDS衛星を利用した地デジ再送信に関する考察」電子情報通信学会信号処理研究会、SIP2007-148,
2008年1月
- 千葉晃宏、西谷隆夫、「カラー画像強調のDSP実装」、電子情報通信学会SIPシンポジウム,
B7-5, ISSN1881-4654 11月 2007年
- 鈴木宏志、西谷隆夫、呉斌、藤田八郎、「TOPSスケールアーキテクチャの検討」、電子情報通信学会信号処理研究会、SIP2007-119, 10月 2007年
- 手塚弘招、鈴木智之、西谷隆夫、「時空間処理による前景分離手法の検討 −前景分離のためのTOPSーDSPアーキテクチャドリブンアルゴリズムに関する考察ー」、電子情報通信学会信号処理研究会 SIP2007-120, 10月 2007年。
- 西谷隆夫、「DSPの誕生から将来へ」DSP教育者会議招待講演 2007年8月30日 (招待講演)
- 鈴木宏志、西谷隆夫、藤田八郎、「TOPSーDSPスケールアーキテクチャの一検討」、電子情報通信学会CAS研究会、 CAS2006-65, 1月 2007年
- 高橋幸太郎、西谷隆夫、小松広昭、加藤博憲、小元規重、「マルチビーム超高速インターネット衛星による地上デジタル再放送の検討」、電子情報通信学会信号処理研究会、SIP2006-141、2007年1月25日。
- 千葉晃宏、田岡祐一、西谷隆夫、「低演算量カラー画像処理」、電子情報通信学会信号処理シンポジウム 講演論文集CD−ROM、B9-1, ISSN 1881-4654、11月 2006年
- 西谷隆夫、「過去のDSPから推測する次世DSP −DSPの発展を振り返りながらー」、電子情報通信学会SIS研究会 2005年11月 (招待講演)
- 高橋幸太郎、田岡祐一、佐藤寿洋、西谷隆夫、「適応カラー画像強調」、電子情報通信学会信号処理シンポジウム、CD-ROM、D3-1,
2005年11月
- 鈴木宏志、千葉晃宏、西谷隆夫、「リフティング構造を用いた2次元直接ウェーブレット変換」、電子情報通信学会信号処理シンポジウム、CD-ROM、D5-4,
2005年11月
- 西谷隆夫, “マルチメディア信号処理とそのプロセッサ”, 電子情報通信学会DSPシンポジウム,
pp.A7-1 - A7-2, 2003 (招待講演).
- 西谷隆夫, “AV信号処理と信号処理プロセッサ”, 電子情報通信学会中国支部講演会,(広島大学),
2002 (招待講演).
- 西谷隆夫, “ディジタル信号処理の実現とDSP”, 電子情報通信学会ソサエティ大会,
Fellow受賞記念講演, 2002 (招待講演).
- 西谷隆夫, “マルチメディア信号処理とLSI”, 第14回軽井沢ワークショップ,
4月23日17:30-18:30, 2001. (招待講演)
- 西谷隆夫, “次世代最先端技術はITをどう進化させるか”, 日刊工業新聞社主催第4回ITフォーラム,
(2001)(吉崎正弘, ”IT鳥瞰図”, 日刊工業新聞社, 2001年6月発行のpp.284-251に要旨を収録).(招待講演)
- 西谷隆夫, “IMT2000とマルチメディア信号処理”, 情報映像メディア学会冬季大会,
2000. (招待講演)
- 西谷隆夫, “2010年技術の旅”, JAVCOMセミナー, 日本バーチャルコミュニケーション学会, (1998).
- 西谷隆夫, “デジタル・シグナル・プロセッサ ―モバイルコミュニケーションを目指して−”,
サイエンスフォーラム主催, 移動体通信デバイス技術フォーラム, 1997. (招待講演)
- 西谷隆夫, “企業におけるマルチメディア研究と開発”,電子情報通信学会回路とシステム/VLSI設計技術/ディジタル信号処理合同研究会,
OAS 106号, pp.23-30, 1995.(招待講演)
- 西谷隆夫, “マルチメディア時代の要求するインテリジェントチップ”, 電子情報通信学会ソサエティ大会,
1995. (招待講演)
- 西谷隆夫, “マルチメディアワールドを構築する信号処理LSI”, Post Workshop
Seminar of IEEE Workshop on VLSI Signal Processing, 1995。(招待講演).
- 西谷隆夫, “次世代マルチメディアワークステーションの要素技術”, 日本電子工業振興協会
(JEIDA)主催日本電子工業振興協会 ME半導体技術専門委員会報告書, pp.98-113,
1994. (招待講演)
- 西谷隆夫, “画像符号化と画像処理プロセッサ”, 日本光学会, 第31回サマーセミナー、AP942325,
pp.1-15, 1994. (招待講演)
- 西谷隆夫, “通信ネットワークとLSI”, マイクロエレクトロニクス研究機構ワークショップ,
”マルチメディアとネットワーク”, 1994. (招待講演)

トップ