日本オペレーションズ・リサーチ学会 信頼性研究会


主査 土肥 正 (広島大学大学院)

幹事 肖  霄 (首都大学東京)  


2014年度から「信頼性」研究部会の活動を開始致しました. 招待講演と一般研究発表を織り交ぜながら, 全国津々浦々で開催することを計画しております. 多数の来聴をお願い申し上げます.


2016年度開催予定
※第十七回以降の開催情報については,こちらをご覧ください.
開催日 開催地 会場 懇親会申込締切
第十二回 2016年5月27日(金) 愛知県名古屋市 金城学院大学 栄サテライトキャンパス [5月13日(金)終了]
第十三回 2016年6月18日(土) 東京都新宿区 早稲田大学 早稲田キャンパス [6月14日(火)終了]
第十四回 2016年7月1日(金) 広島県東広島市 広島大学 東広島キャンパス [予定なし]
第十五回 2016年8月4日(木) 東京都千代田区 首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス [予定なし]
第十六回 2016年8月24日(水)~26日(金) 韓国ソウル Seoul Campus, Hanyang University [予定なし]
第十七回 2016年10月15日(土) 大阪府大阪市 常翔学園大阪センター [9月20日(火)終了]
第十八回 2016年12月17日(土) 神奈川県三浦市 マホロバマインズ三浦 [未定]


2016年度開催詳細


第十五回
日時: 2016年8月4日(木) 15:30~17:30
場所: 首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス 会議室B(http://www.tmu.ac.jp/university/campus_guide/access.html
主催: 日本OR学会信頼性研究会
講師と題目
(1)講師:Yashwant K. Malaiya 氏(コロラド州立大学)
   題目:Reliability Allocation for Software projects using Static/Dynamic Software Reliability Modeling
   概要:Solving the classical Reliability Allocation problem involves identifying an appropriate cost function for with implementation choices. When we consider the reliability allocation problem for software projects, we can rely on some of techniques from Software Reliability Engineering. These include Software Reliability Growth Models along with what their parameters signify. We observe that in some cases, closed form expressions for optimal choices can be obtained. When some of the modules are reused with very low defect densities, it may require modifying the approach.
(2)講師:肖 霄 氏(首都大学東京)
   題目:On the application of wavelet in software reliability assessment
   概要:In 1982, Jean Morlet who was a French geophysicist first introduced the concept of wavelet analysis. After that, the main elements have been fixed by pioneering works of Yves F. Meyer, Stephane G. Mallat, and Ingrid Daubechies. During the last twenty years, wavelet has been applied successfully in a wide range of areas, such as signal processing, data compression, smoothing and image denoising. It also gathers attention of reliability engineering community in recent years. This talk reviews the recent published papers dealing with applications of wavelets in reliability engineering. Especially, I talk about how this attractive mathematical tool was introduced into software reliability engineering, followed by some evaluation results and remaining difficulties. Challenges to be addressed are summarized for a further discussion.
【注意】
研究会への参加費は無料ですが,資料等の準備の関係上,聴講を希望する方は 7月29日(金)までに幹事までお知らせください。


第十四回
日時: 2016年7月1日(金) 10:30~12:00
場所: 広島大学工学部 104 号講義室(東広島市鏡山1丁目)(http://hiroshima-u.jp/access/higashihiroshima
主催: 日本OR学会信頼性研究会
講師と題目
講師:Miroslaw Malek
     Director of Advanced Learning and Research Institute,
     Professor of Faculty of Informatics, University of Lugano, Switzerland
題目:My Scientific Journey and Monitorology - the Art of Observing the World
概要:In the age of Big Data, collecting and classifying it becomes essential as some of it is transformed into information, then some of it into knowledge and finally very little of it into wisdom. We focus on the art of observing the world by humans and electronic devices such as sensors and meters that, in general, we call monitors. More than seven billion humans observe and feel the world daily and some of these observations are captured by our memory, entered by keyboards or a wide variety of sensors and meters.
I will start with human observations by sketching my personal scientific journey and share with you my observations from Wroclaw Technological University in Poland where I was mainly a student, the University of Texas at Austin where I became full professor, Humboldt University Berlin where I was Chair of Computer Architecture and finally Universita della Svizzera italiana (University of Lugano) where I direct an Advanced Learning and Research Institute in Cyber-Physical and Embedded Systems.
We then move to monitoring devices, define main monitoring objectives and pose five challenges for effective and efficient monitoring that still need a lot of research. In the age of computricity, where compute power like electricity is easily available and easy to use across the globe, and big data that is generated in enormous amounts and ever-increasing rates, the question, what to monitor and how, will become ever more relevant to save the world from flood of meaningless, dumb data, leading frequently to false conclusions and wrong decisions whose impact may range from a minor inconvenience to loss of lives and major disasters.
【注意】
研究会への参加費は無料ですが,資料等の準備の関係上,聴講を希望する方は 6月24日(金)までに幹事までお知らせください。


第十三回(合同イベント)
日時: 2016年6月18日(土) 16:10~18:00
場所: 早稲田大学 早稲田キャンパス 11号館 8階 819教室(http://www.waseda.jp/top/access/waseda-campus
主催: 日本OR学会信頼性研究会
共催: IEEE Reliability Society Japan Joint Chapter
講師と題目
(1)講師:福本 聡 氏(首都大学東京)
   題目:高電磁環境下における高信頼順序回路の検討
   概要:電力変換器の小型化や高密度化に伴い,最近では主回路と制御部,あるいは主回路と周辺回路が著しく近接して実装される傾向にある.そのため主回路のパルス大電流が引き起こす近傍電磁界ノイズの影響が重要な問題になっている.本講演では,このような高電磁環境におけるデジタル回路のための新たな高信頼化アプローチについて論ずる.具体的には,現在のEMC (electromagnetic compatibility)技術と併用すること,あるいは将来的にそれを代替することを目指した三つの手法をディペンダブルコンピューティング(dependable computing)の観点から検討した例を紹介する.
(2)講師:田村 信幸 氏(法政大学)
   題目:状態監視保全のためのマルコフ決定過程モデルと最適保全方策の構造
   概要:マルコフ決定過程モデル,及び部分観測可能なマルコフ決定過程モデルから導かれる最適保全方策の構造的性質について,単調性と確率順序の関係に着目したこれまでの研究を紹介する.また,連続時間と離散時間のモデルにおける結果の相違や,修理の不完全性を導入することによって現れる非定常なモデルの概要についても触れる.
懇親会
日時:2016年6月18日(土) 18:30~
場所:「金城庵」(http://r.gnavi.co.jp/he199kvr0000/)
会費:5000円程度
*懇親会への参加を予定されている方は 6月14日(火) までに幹事までご連絡ください.
【注意】
研究会への参加費は無料ですが,資料等の準備の関係上,聴講を希望する方は 6月14日(火)までに幹事までお知らせください。


第十二回
日時: 2016年5月27日(金) 15:00~17:00
場所: 金城学院大学 栄サテライトキャンパス(http://www.kinjo-u.ac.jp/pc/inst/38.html
     (名古屋市中区錦三丁目15番15号 CTV 錦ビル4階,セントラルパーク地下街10A出口前)
主催: 日本OR学会信頼性研究会
講師と題目
講師:大鑄 史男 氏(名古屋工業大学大学院)
題目:ショックモデル・多状態システム・今考えていること
概要:ショックモデルは,各種のエージングや依存性が如何にして自然に創発するかを議論する際の基本的なモデルである.又多状態システムは,従来の素朴な二状態の概念をより現実的に拡張したものであり,様々な場面での信頼性評価に応用されていると共に状態概念によるマルコフ決定過程を用いた取り替え・保全の議論に於いては基盤を成す.本講演では,ショックモデルから始まるこれまでを振り返りながら,信頼性理論における基本的な概念と共に多状態システムに関する最新の議論までを紹介する.その上で,セルオートマトン,フラクタル,複雑ネットワークなどを絡めながらこれからの信頼性・保全性の問題を展望する.
懇親会
日時:2016年5月27日(金) 18:00~20:00
場所:「玉翠」(名古屋市中区錦3-15-12) (http://tabelog.com/aichi/A2301/A230103/23005037/ )
会費:7000円程度
*懇親会への参加を予定されている方は 5月13日(金) までに幹事までご連絡ください.
【注意】
研究会への参加費は無料ですが,資料等の準備の関係上,聴講を希望する方は 5月24日(火)までに幹事までお知らせください。


2016年度開催実績
開催日 開催地 会場 参加人数
第十二回 2015年5月27日(金) 愛知県名古屋市 金城学院大学 栄サテライトキャンパス 19名
第十三回 2016年6月18日(土) 東京都新宿区 早稲田大学 早稲田キャンパス 20名
第十四回 2016年7月1日(金) 広島県東広島市 広島大学 東広島キャンパス 14名
第十五回 2016年8月4日(木) 東京都千代田区 首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス 8名


過年度開催実績
主査 土肥 正 (広島大学大学院)       幹事 肖  霄 (首都大学東京)
2014年度(詳細はこちら
開催日 開催地 会場 参加人数
第一回 2014年5月23日(金) 愛知県名古屋市 金城学院大学 18名
第二回 2014年6月6日(土) 東京都千代田区 日本大学 経済学部キャンパス 21名 
第三回 2014年8月8日(金) 広島県東広島市 広島大学 東広島キャンパス 25名
第四回 2014年8月19日(火) 広島県東広島市 広島大学 東広島キャンパス 22名
第五回 2014年11月28日(金) 東京都千代田区 首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス 6名
第六回 2014年12月6日(土) 兵庫県神戸市 神戸学院大学 ポートアイランドキャンパス 12名 
2015年度(詳細はこちら
開催日 開催地 会場 参加人数
第七回 2015年5月22日(金) 島根県隠岐郡 隠岐島文化会館 16名
第八回 2015年6月6日(土) 広島県東広島市 広島大学 東広島キャンパス 25名 
第九回 2015年6月20日(土) 東京都新宿区 早稲田大学 早稲田キャンパス 16名
第十回 2015年10月10日(土) 愛知県名古屋市 名古屋工業大学 43名
第十一回 2015年12月19日(土) 東京都小金井市 法政大学 11名


問合せ先

幹事: 肖 霄 (シャオシャオ) (首都大学東京)
E-mail: xiaoxiao@tmu.ac.jp